アジア圏で英語圏での人気としてはフィリピンかと思います。
いろいろな新婚旅行で人気な国も多々ありますが、フィリピンも根強い人気がありますね。
今回は、フィリピンの文化について調べてみたいと思います。
1. とにかく明るい!“笑顔の文化”が日常にあふれている

フィリピンでまず驚くのが、人々の笑顔の多さです。
スーパーでもタクシーでも、ちょっとした会話の中に必ず笑顔があります。
多少のトラブルがあっても、「まぁ大丈夫だよ~」と笑い飛ばすのがフィリピン流。
2. 時間は「目安」!? 「フィリピンタイム」という独特の感覚!!

約束の時間に30分〜1時間遅れることは日常茶飯事です。
現地では「フィリピンタイム」と呼ばれ、悪気があるわけではありません。
日本の「時間厳守」とはまったく違う感覚に、最初は戸惑うかもしれませんね。
ただ日本でも「奈良時間」や「沖縄時間」とあるように、そう珍しいことではないかと思います。
🍛3. ごはんが主食!甘めの味つけが多いフィリピン料理

フィリピンでは「朝からごはん」と「おかず」が当たり前です。
そして全体的に“甘い味付け”が多いのが特徴なんです!
スパゲッティもソースがケチャップベースで甘かったりします。
日本でも梅干しやお餅で別れますよね。
はちみつ梅が好きな方いたり、お餅は砂糖醤油じゃなきゃ!という方もいますね。
中国のお茶も甜茶かなにかで甘い感じだったような気もします。
人それぞれの好みによりますね。
4. 家族・親戚のつながりがとにかく強い

「家族第一」の文化が根強く、何かあればすぐ親戚が集まるのがフィリピンスタイルです。
仕送り文化も当たり前で、家族愛の深さには驚かされます。
どこまでの仕送りかはわかりません。
日本もいろいろな家庭事情もありますが、国の補助なども機になりますね。
5. カラオケと音楽が生活の一部!

フィリピンでは「歌う=日常」です。
だから屋台の隣や路上でもスピーカーから音楽が流れ、
週末は家の前でカラオケ大会が始まることも珍しくないんです!
日本は「ヒトカラ」や「カラオケは大人数で」と世代や状況に変わりますね。
ただ日本の文化のカラオケがこんなにも広まっていることが驚きです!
まとめ
フィリピンは「明るさ」「つながり」「おおらかさ」が生きる国です。
日本のような“きっちりした生活”ではなく、“人との関係と笑顔で乗り切る”のがフィリピン流の暮らし方です。
最初はゆるく感じても、慣れるとこのリズムが心地よくなります。
一度は住んでみたい国ですね。
